ようこそ!

News:

千駄木からほど近いよみせ通りのビアパブ イシイをお借りして、月曜日だけの小唄・三味線教室を開いています。1回だけの三味線体験教室から、小唄にじっくり取り組むコースまでご用意しているので、ぜひ日本文化に触れてください。

和のお稽古にかかせない、簡単着付けもお教えします。気軽に着物を着てみましょう。

*COVID-19の流行が落ち着くまで、月曜日の教室はお休みしております。近くのほかのところでは随時体験や教室を開いておりますので、お気軽に、ページ下部のメールからお問合せくださいませ。*

三味線体験

三味線にさわってみましょう。爪弾きなので、すぐに音を出せるようになります。三味線の持ち方や弾き方、文化譜の読み方を習って、「さくらさくら」を弾けるようになるまでの、濃くて楽しい1時間です。

1回(約1時間) 3000円

平日の2:00PM~8:00PMから、ご希望の時間をご連絡ください。

小唄お稽古

*COVID-19の流行が落ち着くまで、定期教室をお休みしております(三味線体験や小唄お稽古は随時やっていますので、お問い合わせください)。代わりに、2021年は月に1回YouTubeに小唄を1題ずつアップロードしていくことにしました。御覧いただけると幸いです。

2021年1月 いざさらば

継続して通って小唄(唄、三味線、弾き唄い)を覚えましょう。お稽古場で使う三味線はお貸ししますので、気軽に通ってください。

お稽古時間 1回30分(初回のみ1時間)

お稽古代 1回 3000円

(4回チケット 10,000円もあります)

その他の費用 教本 3000円/三味線用小物セット 2500円

着付教室

和のお稽古には着付けができるといいですね。 とりあえず一人で着物が着られるようになるために、特別な道具を使わない気軽な着付けを教えています。お稽古用の着物はご用意します。

浴衣なら2回で、普通の着物なら4回で、ひとりで着られるようになりますよ。

お稽古時間 1回 30分(初回のみ1時間)   

お稽古代  1回 3000円 (4回チケット 10,000円もあります)

ブログ

3月の小唄「この先に」

桜が咲く時期が年々早くなって、入学式シーズンからすっかり卒業式シーズンの風物詩になってしまった感じですね。 「この先に」は昭和の小唄らしくしっとりとした雰囲気の、愛しい人を桜になぞらえた恋の唄です。どうぞ聴いてください。