桜が咲く時期が年々早くなって、入学式シーズンからすっかり卒業式シーズンの風物詩になってしまった感じですね。
「この先に」は昭和の小唄らしくしっとりとした雰囲気の、愛しい人を桜になぞらえた恋の唄です。どうぞ聴いてください。
桜が咲く時期が年々早くなって、入学式シーズンからすっかり卒業式シーズンの風物詩になってしまった感じですね。
「この先に」は昭和の小唄らしくしっとりとした雰囲気の、愛しい人を桜になぞらえた恋の唄です。どうぞ聴いてください。
小唄マラソン、2月も末日に更新になってしまいました。
だんだん春めいてきて、ちょうど梅も咲きだしたので、今月は「梅は咲いたか」。有名な小唄なので、ぜひ見ながら一緒に歌ってくださいね! YouTubeの説明タブに歌詞も載せてあります。
昨日、ひさしぶりに三味線体験をしていただきました。1時間みっちり三味線にさわって、最後は「さくらさくら」を通して弾けるようになりましたよ。上達はやい! 予想以上に楽しかった、もっと弾きたい、という感想でした。楽しんでいただけて、よかった!
ビアパブイシイでの教室はお休み中ですが、平日は代わりに使える場所がありますので、三味線にご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
COVID-19の流行で、生活が様変わりしてしまって、そろそろ1年になります。それ以外にも体調をくずしたりなんだりで、気が付いたらウェブサイトも1年ほおりっぱなしでした。昨年お知らせした出演予定もほぼ白紙に戻ってしまい、途方に暮れていたせいでもありますが、大反省です。
さて、1年も経ってやっと、何かやらねば!と思い立ち、今年は毎月1本(以上)動画をつくってアップロードしていくことにしました。文字通り、小唄らしい粋なもの、季節感のあるものを選んでお届けしていこうと思います。
動画は撮影も編集もYouTubeも、なにもかも素人で、ひーひー言いながら、1月も最後の最後になって、やっと最初の1本をアップロードしました。「いざさらば」。隅田川を屋根船で遡って雪見に行こうという風流な唄。短いですので、ぜひご覧になって、ついでに「いいね」押していただけると、今後のはげみになります。どうぞよろしく!
今年も三味線でいろいろ挑戦していきたいと思っております。
今年前半の春日とよ裕美也・清元延ゆき彩としての出演予定で現在決まっているものは以下の通りです。ご興味のあるものがあったら、お気軽にお問合せ下さい。
もちろん、毎週月曜日の小唄・三味線教室もやっております。日曜日に西日暮里界隈で三味線体験ワークショップを企画する予定もございます。どうぞ、お気軽に体験にお越しください!
昨日は、日本橋三越の三越劇場にて、春日会慈善会に出演しました。唄は「廻り燈籠」、三味線は替え手を2曲担当いたしました。今日も勉強になり、充実した1日でした〜。
演奏が終わってから、師匠を囲んで、お着物女性陣でパチリ。
小唄、楽しいです。ぜひ体験したり、聴きにきたりしてくださーい。
小唄・三味線教室は毎週月曜日の14時ごろから20時ごろの時間帯で開催しています。ただ、10月、11月は演奏会などが重なっていて、お休みする日も多めですので、ご注意ください。事前に、ご希望の日時をお知らせくださいませ。お待ちしております!
10月は、10月7日、10月21日はいつも通り、10月28日は17時までとなります。14日はお休みです。
11月は、11月18日のみの開催です。ちなみに、11月25日は春日会慈善会(日本橋三越・三越劇場)に出演いたします。入場無料ですので、小唄にご興味がある方はぜひお立ち寄りください!
谷中にあるにっぽり館にて開催された「小唄と落語」に出演しました。小唄の演奏のほか、落語家さんの出囃子の三味線も担当しましたよ。大入りとなり、ありがとうございました。
また、4月ごろに2回目を企画しております。詳細が決まったらこちらで宣伝させていただきますので、お時間が合いましたら、ぜひお越しください!
日曜日は、浅草の割烹あさくさにて、師匠のとよ喜裕美監修 三味線基礎講座にて講師を務めさせていただきました。90分があっという間でした。初めて三味線にさわる方もいましたが、90分後にはみんな「さくらさくら」が半分くらいは弾けるようになっていました。上達早いですね。4回コースなので、まだこの後3回講座は続きます。楽しく進めていきたいと思います!
8月25日は、上野精養軒にて、喜裕美会のゆかたざらいでした。私のお世話になっている春日とよ喜裕美お師匠様ひきいる一門の会です。「河水」「お互いに」や、いくつかの唄の替手・上調子を弾かせていただきました。
幹事もやっていたので、大忙しで、実はあんまり細かいことを覚えていません…これ以上忘れる前に、来年に向けて、気づいたことなどまとめておかないと!